カーブ エディタは、アニメーションの管理と調整のための汎用ツールであるトラック ビュー機能の一部です。
カーブ エディタが開きます。先ほど作成したこのボールのトラックが左側に表示され、カーブは右側のカーブ ウィンドウに表示されます。
青色の Z トラックに、ボールの上下の動きがはっきりと示されます。X トラックと Y トラックはどちらも平らです。これは、これらの次元には変化がないことを示しています。実際には、ボールが落とされると、前向きの力が加えられたかのようにボールは X 軸に沿って動くはずです。
タイム スライダを前後に動かすと、ボールは垂直に落下した後、前に移動します。これは正しい動きではありません。ここで作成したいのは、レッスンの最初の図のような滑らかな前進運動です。原因はフレーム 15 の[Y 位置]キーです。このキーが、ボールをフレーム 0 と同じ Y 位置に固定しています。
タイム スライダを動かすと表示されるように、これでバスケットボールがフレーム 0 からフレーム 30 にかけて前に進むようになりました。アニメーションはまだぎこちないですが、これはこの後すぐに改良していきましょう。
モーション パスとゴーストを追加してビューポートのアニメーション表示を改良する:
ビューポートではオブジェクトのモーション パスを表示できます。また、動きのあるオブジェクトに「ゴースト」イメージを表示することができます。これらのオプションは、どちらもアニメーションを視覚化するのに役立ちます。
ビューポートには、赤でバスケットボールのモーション パスが表示されるようになりました。モーション パスの上には白いマークが表示されます。各マークはフレームを表します。
ビューポートに表示されたバスケットボールのモーション パス
モーション パスの先頭と終端でマークの間隔が狭くなっています(レフト ビューポートで見るとよく分かります)。これは、「イーズ イン、イーズ アウト」(または「スロー イン、スロー アウト」)と呼ばれるタイミング効果です。しかし、ボールが床にバウンドするフレーム 15 前後ではマークが均等に並んでいます。これが、バウンドが不自然に見える理由の 1 つです。
これでタイム スライダを動かすと、ビューポートにはボールが通過した場所にゴーストが表示されるようになりました。
タイム スライダを動かすと、先ほどよりゴーストが少なくなり 2 フレーム離れて表示されるようになりました。これでアニメーションの進行が少し見やすくなりました。
これでバウンドにスピードがつき、より本物らしく見えるようになりました。
オート キーによって、ボールの上下の動きと同じように、ボールの前進運動にもイーズ イン、イーズ アウトが適用されました。しかし、これは不要です。実際、次のセクションで行うようにバウンドを繰り返すと、不自然な結果になります。
このトラックからイーズ曲線が削除され、前進運動が均一になります。