最初のステップ: 基点と IK キー
 
 
 

足のフリーフォーム アニメーションを使用するには、足が「地面」(3ds Max のグラウンド平面)に接地した状態で、基点のシステムと 2 ~ 3 種類の IK キーを使用します。このレッスンでは、これらの機能について説明します。

シーンを設定する:

  1. 3ds Max を再起動またはリセットします。
  2. [作成]パネルで ([システム])をクリックします。

Biped を作成して、FIG ファイルをロードする:

  1. ([Biped])をクリックしてオンにし、フロント ビューポートで Biped を作成します。
  2. [モーション]パネルに移動します。
  3. ([フィギュア モード])をオンにして、 ([ファイルをロード])をクリックします。

    [開く]ダイアログ ボックスが表示されます。

  4. ファイル tut_swimmer.fig を開きます。このファイルは、\sceneassets\animations\ フォルダにあります。

    この Biped は、FIG ファイルに保存されている、新しい構造要素を含んでいます。この簡単なフィギュアには、それぞれの足に大きな指 1 本、それぞれの手に大きな指 1 本が付いており、脊椎には、4 つではなく 2 つのセグメントが含まれています。

  5. ([フィギュア モード])をオフにします。
    注:フィギュア モードではアニメーション付けの作業はできません。
  6. ([全範囲ズーム全ビューポート])をクリックします。

キーを設定する:

  1. パースペクティブ ビューポートをワイヤフレームに変更し(F3 を押す)、ズーム拡大して足がはっきり見えるようにします。
  2. Bip01 R Foot を選択します。

  3. [モーション]パネル [キー情報]ロールアウトで、 ([キーを設定])をクリックします。

    足は白でハイライト表示され、キーがトラック バーのフレーム 0 の位置に表示されます。フリーフォーム アニメーションはまだ始まったばかりです。

    フレーム 0 (ゼロ) でのトラック バー キー

フレーム 0 (ゼロ) で異なるタイプのキーを設定する:

3ds Max には、キャラクタ アニメーションのキーを設定する方法が 2 つあります。1 つ目は、[オート キー]をオンにしてオブジェクトを変換する、キーフレーム化という標準的な手法です。この方法は素早く簡単にできますが、[オート キー]をオンにしていることを忘れると、知らずにキーを設定してしまう可能性もあります。

2 つ目の手法では、[キー情報]ロールアウトの[キーを設定]ボタンを使用します。これらのボタンでは複数のパラメータを同時に設定します。以下の手順でこの方法を使用します。

  1. [トラックの選択]ロールアウトから ([ボディ垂直方向])をクリックします。

    Biped の重心 Bip01 が選択され、 [移動]ツールが 1 ステップでアクティブになります。足に対するキーが設定されましたが、これには問題があります。足が地面を通り抜けてしまうということです。次の手順を実際に試してみてください。

  2. 選択セットを変更せずに、レフト ビューポートを右クリックしてアクティブにします。
  3. [トラックの選択]ロールアウトで[ボディ垂直方向]トラックをアクティブにした状態で、レフト ビューポートで重心を下に 移動します。

    Biped が、パースペクティブ ビューポートのグリッドに示されるように、地面を突き抜けて下に移動します。

  4. Ctrl+Z を押して移動を取り消します。

接地キーを設定する:

ここでは、接地キーを設定します。接地キーでは、[IK ブレンド]の 1 への設定、[前の IK キーに連結]のオンへの切り替え、[オブジェクト スペース]のオンへの切り替えという、3 つの処理を実行します。これらの 3 つの設定が一緒になると、足は地面を突き抜けません。

IK キーの詳細については、3ds Max ヘルプの「[キー情報]ロールアウト」を参照してください。

  1. パースペクティブ ビューポートで、Bip01 R Foot を再度 選択します。
  2. [キー情報]ロールアウトで、 ([接地キーを設定])をクリックします。

    赤い基点がさらにはっきりしてきます。

  3. [トラックの選択]ロールアウトで、 ([ボディ垂直方向])をクリックし、Biped を レフト ビューポートで下に 移動します。

    足が地面に留まり、膝は Biped の垂直方向の動きに合わせて曲がります。

    接地している足が地面で停止する

  4. Ctrl+Z を再度押して、Biped を前の位置に戻します。

これで足の接地キーの効果がわかりました。同じ[キーを設定]ボタンを足と手の基点にも使用できます。次に、フレーム 0 (ゼロ) のキーを新しいキーと置き換えて、基点を変更します。

基点キーを設定する:

  1. フレーム 0 (ゼロ) で パースペクティブ ビューポートを右クリックし、Bip01 R Foot 選択します。

    接地キーは設定されたままです。

  2. [キー情報]ロールアウトで[IK 拡張バー]を開き、[基点を選択]をクリックします。

    足の基点が、青と赤の点で表示されます。足首の基点は赤くなっており、現在アクティブな基点であることを表します。

    ヒント:ワイヤフレーム モードでは、基点の表示と選択をクリアに実行できます。
  3. つま先の基底部の足のふくらみで基点をクリックします。

    新しい基点が赤く表示されます。

    注:基点を選択するたびにキーを設定する必要はありません。しかし、キー パラメータを変更する場合には、[キーを設定]ボタンを使用する必要があります。
  4. タイム スライダをフレーム 5 に進めて ([キーを設定])をクリックします。
  5. 足を右クリックし、クアッド メニューから[回転]を選択します。メイン ツールバーで、[参照座標系]が[ローカル]に設定されていることを確認します。
  6. ローカル Z 軸を中心にして足を約 –15 度上方向に 回転してかかとを上昇させ、 ([接地キーを設定])をクリックします。

    踵が地面を離れて上がり、足が指の付け根の上で回転し、足の指は地面に着いたままです。

ここで、足裏のふくらんだ部分が地面を離れる動作に合わせて、つま先で基点をアニメーションすることができます。

基点をアニメーションする:

  1. タイム スライダをフレーム 10 にドラッグし、 ([キーを設定])をクリックします。
  2. [基点を選択]をクリックして、足のつま先の基点をクリックします。

  3. ([スライドのキーを設定])をクリックして基点のキーを設定します。
  4. [基点を選択]をもう一度クリックしてオフにします。
  5. パースペクティブ ビューポートで足を右クリックし、クアッド メニューから[回転]を選択します。
  6. Z 軸を中心にして右足を約 –25 度 回転し、踵が上がり続けてつま先から離れるようにします。

  7. ([スライドのキーを設定])をクリックして、足の回転をキーフレーム化します。

    スライドのキーは前のキーとは連結されませんが、[IK ブレンド]を 1 に設定し、足を地面より上に保ちます。接地キーを設定している場合、足は前のキーと結合しようとして別の場所にジャンプすることがあります。

作業を保存する:

次のレッスン

最初の一歩を完成させる