シーンをレンダリング ダイアログ ボックス
 
 
 
 

   

ライティングとレンダリング - クイック ナビゲーション

注:

MAXScript から[レンダリング設定]ダイアログ ボックスを変更するには、実際の[レンダリング設定]ダイアログ ボックスを閉じた状態で 行う必要があります。

ダイアログ ボックスを開いておくと、MAXScript による修正が非スティッキーになります。

[レンダリング設定]ダイアログ ボックス/[共通設定]タブ

   

renderer 	 

3ds Max 6 以前のバージョンでは、このグローバル変数は、ドラフトとプロダクションのレンダラーを切り替えたり、どちらがアクティブかをテストするために使用されていました。

ドラフト レンダラーは 3ds Max 6 で廃止され、この変数は、従来のスクリプトとの互換性のために #production だけを返すようになりました。

[レンダリング設定]ダイアログ ボックス/[共通パラメータ]/[時間出力]領域

注:

MAXScript から[レンダリング設定]ダイアログ ボックスを変更するには、実際の[レンダリング設定]ダイアログ ボックスを閉じた状態で行う必要があります。

ダイアログ ボックスを開いておくと、MAXScript による修正が非スティッキーになります。

3ds Max システム グローバル変数

rendTimeType -- integer 	 

レンダリングする時間範囲のタイプを取得/設定します。

有効な値は次のとおりです。

1 - 単一フレーム。

2 - アクティブ タイム セグメント( animationRange )。

3 - ユーザが指定した範囲。

4 - ユーザが指定したフレーム選択文字列(「1、3、5 ~ 12」など)。この後の下の rendPickupFrames を参照してください。

   

rendNThFrame -- integer

n フレームごとの値を取得/設定します。最小値は 1 です。既定値は 1 です。

   

rendStart -- time   

[開始時間]の値を取得/設定します。rendTimeType が 3 に設定されている場合に使用されます。

   

rendEnd -- time 

[終了時間]の値を取得/設定します。 rendTimeType が 3 に設定されている場合に使用されます。

   

rendFileNumberBase -- integer 

[ファイル番号の基数]の値を取得/設定します。

   

rendPickupFrames -- string 

ユーザ フレームまたはレンダリングするシーケンスを含む[フレーム間隔]を取得/設定します。

[レンダリング設定]ダイアログ ボックス/[共通パラメータ]/[レンダリング対象領域]

以下のメソッドによって、このレンダリングのタイプを取得/設定します。

   

getRenderType() 

レンダリングのタイプを取得します。

   

setRenderType <name> 

レンダリングのタイプを設定します。

有効な name 値は次のとおりです

#view | #selected | #region | #crop | #blowUp | #boxselected | #regionselected | #cropselected | #normal | #selection | #regionCrop

#view #normal は同じです。

#selected #selection は同じです。

#crop #regionCrop は同じです。

[レンダリング設定]ダイアログ ボックス/[共通パラメータ]/[出力イメージ サイズ]領域

注:

MAXScript から[レンダリング設定]ダイアログ ボックスを変更するには、実際の[レンダリング設定]ダイアログ ボックスを閉じた状態で行う必要があります。

ダイアログ ボックスを開いておくと、MAXScript による修正が非スティッキーになります。

3ds Max システム グローバル変数:

   

renderWidth -- integer 

アクティブ レンダラーの出力の幅を定義する整数値を取得/設定します。

   

renderHeight -- integer

アクティブ レンダラーの出力の高さを定義する整数値を取得/設定します。

   

renderPixelAspect -- float 

アクティブ レンダラーの出力のピクセル比を定義する浮動小数値を取得/設定します。

イメージ アスペクトは上記の値により暗示的に定義され、直接公開されません。

   

メソッド:

getRendApertureWidth() 

現在のレンダラーに対する口径幅をミリメートルで取得します。

   

getRendImageAspect() 

現在のレンダラーに対するイメージ アスペクト比を取得します。

   

setRendApertureWidth <float> 

現在のレンダラーに対する口径幅をミリメートルで設定します。

[レンダリング設定]ダイアログ ボックス/[共通パラメータ]/[オプション]領域

注:

MAXScript から[レンダリング設定]ダイアログ ボックスを変更するには、実際の[レンダリング設定]ダイアログ ボックスを閉じた状態で行う必要があります。

ダイアログ ボックスを開いておくと、MAXScript による修正が非スティッキーになります。

   

3ds Max システム グローバル変数:

rendAtmosphere -- boolean 

レンダラーの[環境効果]フラグを取得/設定します。TRUE はオン、FALSE はオフです。

   

renderEffects -- boolean 

シーンのレンダリング後にレンダリング効果を実行するかどうかを取得/設定します。

ブール値: レンダリング効果を実行する場合は true 、実行しない場合は false です。

   

renderDisplacements -- boolean 

レンダリング中にディスプレイスメント マッピングを実行するかどうかを取得/設定します。

ブール値です。ディスプレイスメント マッピングを実行する場合は true 、実行しない場合は false です。

   

rendColorCheck -- boolean 

[ビデオ カラーをチェック]オプションを取得/設定します。

   

rendFieldRender -- boolean 

[フィールド レンダリング]オプションを取得/設定します。

   

rendHidden -- boolean 

レンダラーの[非表示のジオメトリをレンダリング]フラグを取得/設定します。TRUE はオン、FALSE はオフです。

   

rendSimplifyAreaLights -- boolean 

true に設定した場合、エリア ライトが検査され、適切な場合にはポイント ライト ソースに変換されます。

   

rendForce2Side -- boolean 

レンダラーの[両面レンダリング]フラグを取得/設定します。TRUE はオン、FALSE はオフです。

   

rendSuperBlack -- boolean 

レンダラーの[スーパー ブラック]フラグを取得/設定します。TRUE はオン、FALSE はオフです。

rendSuperBlackThresh」を参照してください。

[レンダリング設定]ダイアログ ボックス/[共通パラメータ]/[アドバンスド ライティング]領域

これら 2 つのオプションはインタフェース: RadiosityPreferences のプロパティによって公開されます。

プロパティ:

RadiosityPreferences.useRadiosity

RadiosityPreferences.computeRadiosity

[レンダリング設定]ダイアログ ボックス/[共通パラメータ]/[ビットマップ プロキシ]領域

ビットマップ プロキシ マネージャへのアクセスについては「Interface: BitmapProxyMgr」を参照してください。

[レンダリング設定]ダイアログ ボックス/[共通パラメータ]/[レンダリング出力]領域

注:

MAXScript から[レンダリング設定]ダイアログ ボックスを変更するには、実際の[レンダリング設定]ダイアログ ボックスを閉じた状態で行う必要があります。

ダイアログ ボックスを開いておくと、MAXScript による修正が非スティッキーになります。

   

3ds Max システム グローバル変数:

rendSaveFile -- boolean 

[ファイルを保存]オプションの状態を取得/設定します。

   

rendOutputFilename-- string 

アクティブ レンダラーの出力ファイル名を定義する文字列値を取得/設定します。

[レンダリング設定]ダイアログ ボックスの対応する値のセットが含まれます。

このグローバル変数が "" に設定されている場合、[レンダリング設定]ダイアログ ボックスの[ファイルを保存]チェック ボックスはオフになります。

   

rendUseDevice -- boolean 

レンダラーの[デバイスを使用]フラグの状態を取得/設定します。TRUE はオン、FALSE はオフです。

   

rendShowVFB -- boolean 

レンダラーの仮想フレーム バッファ表示フラグの状態を取得/設定します。TRUE はオン、FALSE はオフです。

   

rendUseNet -- boolean 

レンダラーの[ネットワーク レンダリング]フラグの状態を取得/設定します。TRUE はオン、FALSE はオフです。

   

skipRenderedFrames -- boolean 

レンダリング時に、レンダリングされたフレームをスキップするかどうかを取得/設定します。

ブール値です。レンダリングされたフレームをスキップする場合は true 、スキップしない場合は false です。

[レンダリング設定]ダイアログ ボックス/[共通パラメータ]/[スクリプト]

   

3ds Max システム グローバル変数:

usePreRendScript (system BooleanClass) 

[プリレンダリング]/[有効]チェックボックスの状態を取得/設定します。

   

preRendScript (system String): "" 

プリレンダリング スクリプトのファイル名を取得/設定します。

   

usePostRendScript (system BooleanClass) 

[ポストレンダリング]/[有効]チェックボックスの状態を取得/設定します。

   

postRendScript (system String): "" 

ポストレンダリング スクリプトのファイル名を取得/設定します。

   

[レンダリング設定]ダイアログ/[ビューポート]インデックス、[ロック]ボタン、[プリセット]

   

rendViewIndex -- integer 

[ロック]ボタンが押されている場合に( rendUseActiveView false )、レンダリングされるビューポートのインデックス。

このインデックス番号は、たとえば viewport.activeViewport などの「ビューポート」関数が使用するインデックス番号に対応します。

3ds Max 2009 以降 で使用可能です。

   

rendUseActiveView -- boolean 

[ロック]ボタンの状態を取得/設定します。

false に設定すると、[ロック]ボタンが押された状態になり、どのビューポートがアクティブであるかにかかわらず、 rendViewIndex で指定されたビューポートがレンダリングされます。

true に設定すると、[ロック]ボタンは押されていない状態になり、ドロップダウン リストの選択内容にかかわらず、アクティブ ビューポートがレンダリングされます。

3ds Max 2009 以降 で使用可能です。

   

renderPresetMRUList -- array of string arrays 

このプロパティには、[レンダリング]ダイアログのドロップダウン リストに一致する、レンダリング プリセットのリストが含まれます。

これは項目の配列であり、各項目は 2 つのサブ項目を持つ配列となっています。1 番目のサブ項目は、レンダリング プリセットの表示名です。2 番目の項目は、対応するレンダリング プリセット ファイルのファイル名です。

3ds Max 2009 以降 で使用可能です。

関連事項